プロフィール
NOBUYOSHI ASAMI PROFILE
プロフィール
NOBUYOSHI ASAMI PROFILE
NOBUYOSHI ASAMI HISTORY
経歴
![法廷 法廷](https://nobuyoshi-asami.com/wp-content/uploads/elementor/thumbs/-pfbiu9nz4z64co9me0r72pqvbvmmmdzvrvi5gwm6x4.jpg)
浅見 宣義
あさみ のぶよし
昭和34年(1959年)6月
長浜市湖北町山本の特定郵便局長の二男として生まれる(現在62歳)
朝日小学校、湖北中学校(野球部キャプテン)、虎姫高校(野球部キャプテン)を経て、東京大学法学部を卒業。
昭和60年(年1985) 11月司法試験合格
その後2年間の司法修習生)大津修習)
昭和63年(1988年)4月判事補(裁判官)に任官。
京都地裁(2回)、津地家裁、大分地家裁、東京高裁などを経て、平成30年(2018年)4月から大阪高裁判事。大分と京都では部総括判事(裁判長)を経験。金融機関の破たん処理や不良債権回収等のために、預金保険機構に出向した経験もあり(平成11年4月~平成13年3月)、経済の最前線も学んだ。
令和3年10月18日 故郷長浜への貢献を志して、大阪高裁判事を依願退官。
裁判官生活では、裁判実務に熱心に取り組むほか、改革派(日本裁判官ネットワーク)の裁判官として論文・著作等を多数執筆(代表作・判例時報「静かな正義の克服をめざして」。後記「裁判所改革のこころ」所収。)。人気漫画「家栽の人」(毛利甚八原作)でも論文が紹介されたほか,改革派の裁判官として、久米宏のニュースステーションに登場し、刑事裁判についてコメントをしたこともある。他方、裁判官としての各任地を心から愛し、大分では、県知事から「かぼす大使」に任命されている。各地を謳う「万葉集」のファンで,NHKの「日めくり万葉集」にも3回登場したことがある。妻とは共働きで3人の子を育てた子供好き。元祖イクメンパパを自負し、3人の子と共に子連れ単身赴任(宮崎)をしたこともある(妻は大阪から週末に宮崎に通っていた。)。
著書)
「裁判所改革のこころ」(現代人文社 2004年)
「裁判官は訴える!私たちの大疑問」(共著 講談社 1999年)
「裁判官だってしゃべりたい! 司法改革から子育てまで」(共著 日本評論社 2001年)
「希望の裁判所 私たちはこう考える」(共著 LABO 2016年)
「裁判官が答える 裁判のギモン」(共著 岩波書店 2019年)
「裁判官だから書ける イマドキの裁判」(共著 岩波書店 2020年)
NOBUYOSHI
ASAMI
HISTORY
経歴
![法廷 法廷](https://nobuyoshi-asami.com/wp-content/uploads/elementor/thumbs/-pfbiu9nz4z64co9me0r72pqvbvmmmdzvrvi5gwm6x4.jpg)
浅見 宣義
あさみ のぶよし
昭和34年(1959年)6月
長浜市湖北町山本の特定郵便局長の二男として生まれる(現在62歳)
朝日小学校、湖北中学校(野球部キャプテン)、虎姫高校(野球部キャプテン)を経て、東京大学法学部を卒業。
昭和60年(年1985) 11月司法試験合格
その後2年間の司法修習生)大津修習)
昭和63年(1988年)4月判事補(裁判官)に任官。
京都地裁(2回)、津地家裁、大分地家裁、東京高裁などを経て、平成30年(2018年)4月から大阪高裁判事。大分と京都では部総括判事(裁判長)を経験。金融機関の破たん処理や不良債権回収等のために、預金保険機構に出向した経験もあり(平成11年4月~平成13年3月)、経済の最前線も学んだ。
令和3年10月18日 故郷長浜への貢献を志して、大阪高裁判事を依願退官。
裁判官生活では、裁判実務に熱心に取り組むほか、改革派(日本裁判官ネットワーク)の裁判官として論文・著作等を多数執筆(代表作・判例時報「静かな正義の克服をめざして」。後記「裁判所改革のこころ」所収。)。人気漫画「家栽の人」(毛利甚八原作)でも論文が紹介されたほか,改革派の裁判官として、久米宏のニュースステーションに登場し、刑事裁判についてコメントをしたこともある。他方、裁判官としての各任地を心から愛し、大分では、県知事から「かぼす大使」に任命されている。各地を謳う「万葉集」のファンで,NHKの「日めくり万葉集」にも3回登場したことがある。妻とは共働きで3人の子を育てた子供好き。元祖イクメンパパを自負し、3人の子と共に子連れ単身赴任(宮崎)をしたこともある(妻は大阪から週末に宮崎に通っていた。)。
著書)
「裁判所改革のこころ」
(現代人文社 2004年)
「裁判官は訴える!私たちの大疑問」
(共著 講談社 1999年)
「裁判官だってしゃべりたい! 司法改革から子育てまで」
(共著 日本評論社 2001年)
「希望の裁判所 私たちはこう考える」
(共著 LABO 2016年)
「裁判官が答える 裁判のギモン」
(共著 岩波書店 2019年)
「裁判官だから書ける イマドキの裁判」
(共著 岩波書店 2020年)